ぐるヤミの胎動

「ぐるヤミ」の誕生と背景

谷中で1997年から続くアートイベント〈art-Link 上野-谷中〉が、2007年に台東区の「芸術家支援制度」のモデル事業に選ばれ、支援を受けることになった。これをきっかけに台東区アートアドバイザーをしていた熊倉純子(東京藝術大学教授)と熊倉純子研究室の学生が谷中での活動を始めることになる。2008年には、熊倉純子と熊倉純子研究室の学生、アートマネジメントに関心のある社会人ボランティアスタッフが集い、「谷中のおかって」として活動を初める。「谷中のおかって」は、〈art-Link上野-谷中〉の軒先を借りて、まちを案内する〈谷中散歩〉や〈インフォメーションセンター&アートよろず相談「谷中のおかって 」〉を企画・実施する。そして2009年に東京文化発信プロジェクトにおける「学生とアーティストによるアート交流プログラム」の一環として「ぐるぐるヤ→ミ→プロジェクト」が行われ、「谷中妄想ツァー!!」が誕生する。

 

初期:「谷中妄想ツァー!!」ができるまで

熊倉純子率いる「谷中のおかって」がまちの公民館や地域の店の軒先を借りて活動をし始めた頃、谷中に隣接する千駄木地域に在る大西健太郎の家に芸大生を中心とした若手表現者たちが集い始めた。当時熊倉純子研究室の学生だった富塚絵美が大西の部屋を公の場所に作りかえ「“集まって解散する”を繰り返す」活動をし始めたためである。
富塚は「谷中のおかって」と「大西家」を行き来していた。「谷中のおかって」には「アート」という言葉に引き寄せられたボランティアスタッフや「アートマネジメント」の可能性に関心を寄せる学生が集い、「大西家」には表現したいのかどうかの確信も得られないまま「アート」の周辺で活動する人々が集っていた。富塚は両者に集う人々を“芸術っ子”と呼び、彼らとのコミュニケーションの中から“芸術っ子”ひとりひとりの希望を全部叶える企画を想定し、強引にも実現しようとして生まれたのが「谷中妄想ツァー!!」だった。それは芸術っ子たちの理想の最小公約数を具現化したものであり、同時に社会での「アート」のあり方、世界と自己との理想的な関係を問う作品となった。

はっち(ぬか床型)

食卓を豊かにする“ぬか漬け”。日々の手入れが肝心なので、手間はかかりますが、文化を本気で支えるならこれ以上深い信頼を置けるものはありません。日々のちょっとした気遣いと努力で魅力を絶やさないようにしながら、人々がリラックスして集う“文化の ぬか床”を作っていきます。

スクリーンショット 2014-04-08 11.49.50

谷中妄想ツァー!!(流しそうめん型)

そうめんが美味しいかどうかはもう二の次!そうめんが流れてるから美味しい!そして逃すそうめんが多いからこそ心が動く。色付きのそうめんを掴もうものなら妙に湧いてくる優越感。缶詰のサクランボが苦手な人も、それが流れて来たらつい夢中に掴もうとしてしまう。そんな妄想がたくましくなる不思議なツアーです。
スクリーンショット 2014-04-08 11.48.40

きむらとしろうじんじんの<野点>(すきやき型)

メインとなるお肉はしっかり吟味をして、自分の好みにあったものを選んでください。ここで重要になるのは素材から染み出る肉汁(だし)の量です。そのだしをすった野菜がぐっと美味しくなる。そこがポイント。だからじんじんさんに出会ってそのエキスを吸った 人たちの立ち振る舞いはいつもより格段と魅力的。
スクリーンショット 2014-04-08 11.46.16

ぐるぐるミックス(ちらし寿司型)

ちらし寿司には下ごしらえがポイント。色とりどりの素材を用意し、それぞれの具材にしっかり味をしみ込ませます。素材の個性や豊かさが引き立つように、最後にふんわり混ぜ 合わせます。日々の食事にもパーティーにも喜ばれます。大人と子どもが一緒に食べるのがお勧め。
スクリーンショット 2014-04-08 11.43.36

谷中妄想カフェ(串バーベキュー型)

バーベキューは、季節選びや場所選びが大切です。素敵な路地を見つけたら夏の風物詩としてやってみたいのがこの企画。夕方から夜にかけての明るさの変化をじっくり味わいながら、提灯に導かれるままに妄想をはたらかせ、一歩一歩そこに立ち上がる風景を 味わっていきます。
スクリーンショット 2014-04-08 11.41.45

どーぞじんのいえ(バーニャカウダ型)

弱火でじっくり蒸した野菜は甘みが増して、とっても美味しくなります。日々の食卓にお薦めなのは“味噌でんがく”ですが、ここではあえておしゃれに“バーニャカウダ”。農家のおばさんが分けてくれるとれたて野菜も、アンチョビソースによって一気にパーティー用に格が上がります。
スクリーンショット 2014-04-08 11.37.47